お疲れ様です!
ひとりで牛丼屋さんに入れる女性に惚れがち、
タイキ稲沢駅前店【公式】の中の人です!
前回の記事はコチラ⇒https://potmag.jp/articles/2522/
えー、この記事で第3話という事ですが、先日フォロワーさんからご感想を頂きました
フォロワーさん「ブログ読みましたよ!」
ワイ「ありがとうございます!」
スォロワーさん「面白かったです!!」
ワイ「ありがとうざおあす!!!」
スォロンワアーさん「ところで、いつ闇芝居出てくるんですか?w」
ワオ「だああああああああああ!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
確かにwタイトルに入ってるのに全然出てこないw
という訳で、このままだと一生闇芝居が出てこないので今回は出しますw
…というか今回でこの話題は〆ようかと思っています。
何故なら闇芝居を萌えスロコーナーに設置した事で生まれた化学反応を書き記す事こそがこの連載の真の目的であると同時に世界征服を企む大魔王の復活を阻止するアイテムのありかを示す地図に浮かび上がる場所こそがうんぬんかんぬんだからです。…こんな事書いてるから全然本題に行けないんだよなあw
本当に設置した、珠玉の萌えスロ(笑)ラインナップ
ここからは実際に萌えスロ(笑)コーナーに設置した台を紹介していきます。思わず二度見してしまうような、「え???ここ萌えスロコーナーだよね???」とお客様を疑心暗鬼にさせてしまうような台を平然と設置する!!そこにシビれる!!あこがれるゥ!!ちなみに入替作業時、設置業者さんに何度も「この台、このコーナーで合ってますか?(半笑い)」って確認されましたw
まずはこちら
パチスロ リング 終焉ノ刻
萌えポイント:黒髪ロング
稼働実績:◎
稼働が堅調であった為、検定切れ日まで萌えスロコーナーに設置しておりました。実は現在もSリング 強襲ノ連鎖が設置されており、リングを萌えスロコーナーに設置するという伝統芸能はしっかりと受け継がれています。なお、誰も覚えていないと思いますが、強襲ノ連鎖はかつて終焉ノ刻が設置されていた所に設置しましたwエモいw
お次はこれ
パチスロ 貞子vs伽椰子
萌えポイント:黒髪ロング
稼働実績:◎
この子もリング終焉同様、検定切れ日まで萌えスロ(笑)コーナーに設置しておりました。リングもいけたし、こいつもいけるやろ(適当)という謎理論で萌えスロコーナー入りを果たしましたが、まさか本当に高稼働をキープするとは思ってもいませんでした。ちなみにリングの隣に設置していましたw
次は
S 呪怨 再誕AT
萌えポイント:黒髪ロング
稼働実績:〇
もうホラーパチスロコーナーに改名した方が良いのでは?
この辺りから萌えの概念が曖昧になり、挑戦的なタイトルが次々と投入されていき、店長の顔が引きつり始めていきます。
パチスロ 青鬼
萌えポイント:JK
稼働実績:◎
タロットエンペラー
萌えポイント:出目
稼働実績:△
SLOTギャラガ
萌えポイント:深夜のテンションで決めた
稼働実績:△
もうヤケクソw
一応再確認しますけど、これ萌えスロコーナーのラインナップですからねw
しかし様々な(ヤケクソ)台を投入し続ける事で、とある法則性が見えてきます。何事も続けることで見えてくる世界があるって事です。継続は力なり。好き勝手やれるって素晴らしい。
パチスロ 闇芝居
萌えポイント:おめん
稼働実績:〇
よってらっしゃい、みてらっしゃい!やっと出たwみんな大好き闇芝居!
闇芝居を萌えスロコーナーに設置しているお店は地球上でウチだけだと思っています。だってどこに萌えるんだよって話ですからねwしかし稼働は堅調でした!闇芝居好きなお客様がご遊技されてるだけという説もありますけどねw別に萌えスロコーナーじゃなくても良いんじゃないのw
そしてついに見つけた、とある法則性。
そして僕はついに答えに到達します。
液晶画面があれば何でも良いw終了!w
Twitterで拡散を狙うなら萌えスロコーナーに闇芝居を置こう!
いや、別に闇芝居じゃなくても良いんですけどねw要は、先ほども申し上げましたが「お客様に違和感を感じて頂く事」が重要なのではないかと思います。
こんなの違和感しかないですからねw「ちょっと猪木も写っちゃってるじゃねーか」ってフォロワーさんからナイスなツッコミも頂きました。
しかしこの違和感こそが、人の気持ちを惹きつける重要なファクターになります。萌えスロコーナーに闇芝居(と隣の隣には猪木)が設置されているという、普通なら有り得ない光景を作り上げることで、共感は得られませんが衝撃を生むことが出来ます。共感は得られません。そこは捨てて下さいw
しかし、この衝撃こそが、Twitterで拡散を生むのです。
やべ、文字数足りなくなっちゃいましたw次回、完結編!
(続くっ)
(C)1998「リング」「らせん」製作委員会
(C)2016「貞子vs伽椰子」製作委員会
(C)2014「呪怨 -終わりの始まり-」製作委員会/2015「呪怨 -ザ・ファイナル」製作委員会
(C)noprops/アニメ「青鬼」製作委員会
(C)2014 noprops/黒田研二/『青鬼』製作委員会
(C)2015 noprops・黒田研二/『青鬼 ver.2.0』製作委員会
(C)BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
(C)UNIVERSAL ENTERTAINMENT
(C)「闇芝居」製作委員会2013・2014・2016
(C)NET CORPORATION